きたーーー!
先日展示会で見てあれこれ聞いてきたルームハンガーとくるリング!
これ。↓

子どもの体操服とか、ハンカチ、パンツ…毎日使うものを各自で管理しやすいように、と思っていたので子ども部屋にちょっとした物干しが欲しいなって思って「くるリング」いいなぁと思ってたんです!
さっそく取り付けました!
…優しいハウスメーカーさんに相談してつけてもらいました。(笑)
「くるリング」

天井が高くてちょっと見にくいけど、
左が「くるリング」。
右は火災報知器です。
大きさはほぼ同じくらい。
これが、上に紹介した関連記事にも書きましたが、使いたい時だけ出せてスルスルしまえる優れもの。
省スペースで暖かい室内に干せるのがイイ!
花粉対策もできて、室温で柔らかく干せる。
冬の寒空で長時間干すと、せっかく柔軟剤を使ってもなんだか硬い仕上がりになっちゃうのもイヤで。
基本的には、浴室乾燥を使うのですが、家族の人数が多いと全部を浴室に干しきれないのが悩みでした。
子どものものとか、ちょっとでも各自で管理できたらすごく助かる!
「くるリング」を一人一人設置したので、連日使うような体操服とか、学校用フェイスタオル、マスクとか!←よく失くすやつ…(苦笑)管理できると思う!
使い方は簡単で、リング部分を引っ張って下ろして、洗濯ピンチをかけてみると…こんな感じです。

高さ調節もできるので、いろんな使い方ができてめちゃめちゃ便利!
取り付けるコツも合わせてご紹介しておきます!
「くるリング」の取り付け方。

我が家では、子ども部屋の点検口から設置してもらいました。
自分で取り付けもできるのですが、たまたまおうちの点検時期だったので、お願いしたらつけてもらうことができました。
取り付けのビスはたった2本なので、DIYが得意なパパなら簡単に取り付けられますが、自分でするのは不安…という方は、何かのついでに取り付けをお願いしちゃうのもいいですね。

私のおうちは、軽天というタイプの天井でした。
「くるリング」は軽天井にも対応していますが、念の為ハウスメーカーさんに確認してみたら、使われている材質が定番のものではなく独自の鉄材質で少し厚みが薄いタイプだそうで、親切に下地補強をしてくれました!

まず、下地が入ったところに合わせて、マスキングテープで目じるしをして、細いドリルで下穴をあけました。
あとは長めのビスで2ヶ所止めるだけ。
カバーをカチャっと被せて、簡単に終了!!!

リングを引っ張りやすいように、付属のひもをつけたらこんな感じです。
*ひもをつけない場合は、付属の引っ張り棒を使います。
いろんな使い方ができちゃう。

普段使いのアウターをハンガーのままかけておくのもいいし、ベビーちゃんにはメリーだってかけられます。
リビングでは、スポットでグリーンを吊るしておくのもいいですね。
くるリング・ルームハンガー レビュー.一覧
[blogcard url=”http://michiko-blog.com/review-kururing2/”]
「ルームハンガー」タイプを取り付けたお友達のレビューもぜひご覧くださいね。
↓ ↓ ↓
▶️部屋干しするのに便利なもの発見!モリテックスチールさんのルームハンガーを使ってみた。(AYUMI)
* * * * *
本格的に寒くなってきたので、ルームハンガーの大活躍は間違いなし!
これから子どもたちがどんな風に活用できるのか、見守りたいです^^
NAO