こんにちは。
子育ても仕事も楽しみたい♪ NAOです。
今回は、子どもの携帯・スマホデビューについてまとめてみました!
もくじ
どうする?!子どものスマホ・ケータイ
我が家は、小学3年生になったREI(長男)に、子どもケータイorスマホを検討中でした。
スマホ・ケータイを考えた理由は大きくは二つあって、
・外出時など、親子で連絡を取り合いたい!
・これからの思春期に、話したい時に気軽に話せる環境を作りたい。
という点です。
平日は、
私は仕事をして家事をして、
子どもは学校と遊び。
休日は、
家族で過ごすとはいえ、お出かけしたり、何かに取り組んでいる時間ばかり。
日々の暮らしの中では、ゆっくりする時間・なんでもない時間って思っていたよりも全然少ないのが現状です。
何か、メッセンジャーがあれば…
話したい時にメッセージで伝えることができる!
あとで…、じゃなくて、
思った時、すぐにでも。
学校のこと、友達のこと、家族のこと、将来のこと、思っていること、なんでもママにメッセージしていい。
でも、まだ小学生の子どもに連絡ツールを持たせることにはいろんな不安もありますよね。
…iPhoneか…?
*スマホならiPhoneがいいと思いこんでいた私です(笑)
それとも
…キッズケータイか…?
それぞれにメリット・デメリットがある。
結論から言うと…、私はスマホを選んだわけですが、どう言う点に気をつけてスマホを選んだのか?、スマホのいいところ・不安なところについて、簡単にまとめておきます。
子どものスマホ、メリット・デメリット
私が小学生の時は、当たり前だけど、スマホもケータイもなかった時代。
でも、今の小学生にとっては、プレステや3DS、ニンテンドーSwitchなどもオンライン。親である私たちも大半がスマホを持っていて、わが家にはiPadも2台ある。子どもたちはiPadを使って、HuluやAmazonVideoで自由にビデオが観られる。
ネット環境はかなり身近にあるものと言えます。
子どもたちがiPadを使っているのを見ていると、何がすごいかって、サクサク使い方をマスターしちゃう!ってこと。
<メリット:スマホが良いと思う理由>
*わが家の場合…
・何か調べたい時、自分で調べて解決できる。
・メッセンジャーアプリで気軽にコミュニケーションができる。
・親のお下がり機種がいくつかある。
・とにかく多機能で使いやすい。
でも、まだまだ子どもだから、お約束をやぶって勝手に操作しちゃったり、トラブルにならないか?など、とにかく不安だらけ…。
<デメリット:スマホを不安に思う理由>
*わが家の場合…
・LINEのようなメッセンジャーアプリを正しく使えるのか?
・見知らぬ人と繋がってしまうリスクがある。
・本人の気づかぬうちに個人情報を流出させてしまう恐れがある。
・ついつい好奇心に負けて、親の許容範囲を超えて操作してしまいトラブルになるかも…?
とはいえ…!
どうせなら、これからの時代に合ったもの、の方がいい?よね??
ということで、これら不安点の解消のためにいろいろ調べました!!
子どもがスマホを安全に利用するために…
<メッセンジャーアプリ>
子どもがスマホを使うことに関して、いちばん気になるのは「メッセンジャーアプリ」について。
LINEが身近なアプリだけど…、友達追加やログイン制限に関して、設定画面を小学生本人がいじって変更できてしまう。
使っていいのは家族間だけ!と約束したとしても、スマホに電話番号を登録しているお友達同士は簡単にLINEで繋がることができてしまいます。
*スマホの電話帳に小学生のお友達の電話番号を登録していた場合、LINEの「友達自動追加ボタン」をオンにするだけで、電話帳に登録しているLINEユーザーが自動で友達に追加されてしまい、子ども同士で自由にメッセージを交換できる状態になってしまいます。
小学生同士のLINE利用が増える中、ちょっとしたことがきっかけで、いじめやトラブルのニュースがあとをたちません。(泣)
LINEは、暗証番号さえわかれば小学生本人が設定を簡単に変更できてしまう。
これでは、本当の意味でリスクがゼロとは言い切れない!、のでなんとかしたい!!
・電話帳を連携させない
・親が見守る機能がないか?
について調べました。
結論。。。
*わが家の場合…
子どもにLINEを使わせるのはナシ。
うちの子にLINEを利用させるのはまだまだ不安。
なので、
他のメッセンジャーアプリを使うことにしました!
↓親子で安心して使えるメッセンジャーアプリについての記事はこちら↓

今回は先に、
メッセンジャー以外のスマホ利用と安全についてお話しします。
親が子どものスマホを見守るアプリ
Google “Family Link” for Android
スマホで何かを検索したり、サイトを閲覧するには、絶対にインターネットへの接続があります。
デビュー当時3年生のREIは、
家用のiPadの使用についても、ママが「観てもいい」と言ったタイトルとそうでないタイトル(保護者目線でまだ適齢ではないと思うような、ちょっと激しい戦いだったりよく血が流れるものなど)を、「観ちゃダメ」とお約束していてもついつい観ちゃいがち。(笑)
(検索履歴やバックグラウンドで残っている画面から何を観ていたかはすぐバレる。)
(例)
⭕️:ゲゲゲの鬼太郎
❎:墓場鬼太郎
理由…アニメーションがなんか怖いから(笑)←あくまで個人の意見です(笑)
なので、GoogleやSafariなどのWebブラウザを利用するにしても、万が一、意図しないリンクを開いてしまったりした時に対処できるよう、使用するときはいちいち許可をとるか、大人がいる時に利用する形でスマホデビューができたら理想的です。
そこで!見つけたのが、Googleの保護者向けアプリ「Family Link」です。
Family Linkで、親のスマホに子どものスマホをペアリング(登録)すると、以下のようなことができるようになります。
<Family Linkの機能>
*Androidのみ。iPhoneには使えません。
*使用する端末によって異なる場合があります。
*ここでは、親はiPhoneXs、子どもはAQUOS Sense2です。
・アプリの管理
<1>子どもは勝手にアプリをダウンロードすることができない。たとえ無料アプリであっても、ダウンロードしようとすれば親のスマホに通知が送られるので、親が許可ボタンを押さない限り、アプリダウンロードは不可。
過去に一度インストールしたことがあるアプリの再インストールは親の許可不要になるので、定期的に「インストールされたアプリ」一覧で確認するとよい。
<2>一度インストールしたアプリでも、親のスマホでロックをかけたりロック解除ができる。遠隔操作で有効にしたり無効にしたりできる。
・スマホ利用時間の管理
<3>利用状況を確認と、利用時間に上限を設定し利用制限ができる。
・位置情報の確認
<4>電源オンで、インターネット通信可能な状態であれば、子どもの位置情報が確認できる。
・その他
<5>YouTubeは利用不可。
大まかな機能はこんな感じです。
YouTubeが利用できないのも安心だし、小学生の子どもがスマホを使用する上で、アプリを個々に「許可」「ブロック」できるのがよかったです。
ちなみに…!
「Family Link」のレビューを見ていると、端末のバグ報告が結構ありました。
私のiPhone Xsと、REIのAQUOS Sense2はペアリングして2年半以上たちますが、今のところ問題なく動作し使用できています。
アプリレビューを見てみると、いくつかバグの報告もあったので、インストールや設定の操作時のネット環境への配慮はした方がいいかもしれませんね。
REIは小学3年生で、スマホデビューし、この春からはもう小学6年生です。
スマホデビューをして3年たつ今でも、REIのAQUOSスマホは大人が近くにいない時に勝手に検索できないよう、Google検索・メールアプリ・SMSアプリ・マップアプリも、ほとんどのアプリをロックしています。
ひとまず今、許可しているのは、「子どもでも安心・安全に使えるメッセージアプリ」、通話アプリ、計算機、カメラ、の4つのみです。(笑)
今よりももっとお兄ちゃんになる、中学生の頃かな?
ちゃんとお約束を守れるか?とか、インターネットの知識をあるていど理解しているか?とか、REIの成長度合いとともに少しずつ使えるアプリを増やしていけたらいいなと思っています。
次は、スマホの通話と料金についてまとめておきます!!
子どものスマホ、利用料金をおさえたい
REIはまだ3年生で、まずはスマホデビューでは家族間のみの使用を前提にしています。
スマホは「AQUOS Sense2」を電話回線なしのデータSIMで使います。
SIMの通話機能をなしにすることで、月額料金をおさえます。
代わりに、データで通話できる「SMARTalk」というアプリを使います。
<IP電話「SMARTalk」アプリ>
「SMARTalk」は、スマートフォンで利用できるIP電話サービスです。
初期費用無料!月額基本料金無料!留守番電話無料!非通知・指定番号の拒否も無料で設定できます!!
*子ども用の端末に電話番号がなくても、登録する際は親のスマホから登録・電話認証をすることで登録が可能です。
*1回線ごとにメールアドレスとクレジットカードが必要です。
(料金について)*2021年3月時点
・着信は無料。
・発信はSMARTalk同士では24時間無料で通話が可能です。
・その他の050から始まるIP電話は30秒8円の料金です。
*(110)(119)などの緊急電話番号、(177)(117)などの3桁番号サービスは利用不可。
▶︎詳細はこちら「SMARTalk」
データ通信は、家ではwi-fi、外出のときはデータ通信でメッセンジャーも通話も可能です。
通話は、SMARTalkを、ママと子ども両方のスマホにインストールして使っています。
データSIMは、例えば…楽天のdocomo回線3.1GBで月1000円ほど。
他社でも探してみると、いろんなプランがあるので、通信量や価格の合った格安SIMを選んでくださいね。
…ということで、
わが家の「子どものスマホデビュー」は、たった1,000円未満の料金で、実現することができました!これで家族間のメッセンジャーも通話もできちゃいます!
これで便利になるね!(喜)
もう少し先、中学生〜高校生になる頃には、自分で正しくスマホを使ってYouTubeが楽しめるようになるまで…
今から家族の連絡ツールとして、スマホの使い方やメッセンジャーの使い方、インターネットの知識とマナーを身につけてくれたらいいな。と思っています。

NAO