こんにちは。
子育ても仕事も楽しみたい♪ NAOです。
先日、「小学生の子どもへ。スマホ?ケータイ?親子の連絡ツール」について書きました。
↓ ↓ ↓

今回は続編として、
親と子ども、家族みんなが安心・安全に使えるメッセージアプリについてご紹介します♪
もくじ
見つけた!親子で安心して使えるメッセージアプリ「Hamic」
まずは、Hamicについて説明します。

*追記
2019年2月発売予定とありますが、正式には2019年2月14日に一般販売が開始したみたいです。*
Hamic(はみっく)とは、Happy Mobile IoT Communicationの略で、Hamicのネットワークで、子どもの自立心をはぐくむ「あんしん」して繋がれる環境を広げていこう!というようなこと。
スマホを持つ大人がHamicアプリを使い、スマホを持たない子どもはHamicBear(はみっくベア)という音声メッセージロボットを使います。
いろいろ検索していて、ようやくコレ!というのを見つけました!
Hamicとはみっくベアの使い方。我が家の場合。
はみっくベア本体は、未就学児や小学校低学年に使いやすい音声メッセージロボット。
まだテキストで文字が打てない幼児さんや、まだ読める漢字が少ない低学年のお子さんと、メッセージのやりとりができます!
大人の私たちは、スマホから通常通りにテキストで送信するだけ!
はみっくベアが、音声にして届けてくれます♪
*追記
2020年現在、REIは小学5年生、YUIは小学3年生になりました。
子どもたちも漢字の読み書きができるようになり、スマホデビューも検討中!*
Hamicメッセージアプリは、保護者である大人の利用がメインですが、今現在小学生の子どもたちとの連絡ツールにもとても役立っています!!
小学生中学年になってきた今は、はみっくベアよりも、Hamicメッセージアプリが便利で助かっています!!
子どものスマホデビューで心配なこと。

大人の私たちには便利でしかないLINE。
子どもが小学生となり、成長と共に、スマホデビューやメッセージアプリを…と考えていましたが、LINEを使わせるにはまだまだ不安。。。
・制限をかけても自力で解除が可能?
LINEを子どもに使わせるにあたり、制限をかけることができますが…。
パスコードさえわかれば自力で解除できてしまう?!
子どもの要望がある際にいちいち大人が設定しなくちゃならない。。。
その時に、パスコードを知られる恐れがあります(苦笑)
私のスマホのパスコードやiPadのパスコードをしれーっと横目でみて把握していたことも…w
あなどれない!!!
…ここからは、自力解除されてしまうと…の心配ですがw
・勝手に友達になるかも?
LINEって便利で、知り合いですか?みたいに、オススメユーザーが提案されるますよね。
親が把握していない人物と繋がる可能性があります。
・いじめ問題も気になる…。
LINEって便利すぎて…w
テキストメッセージ以外の機能が充実!
グループトークでは、コミュニケーション不足や誤解などが起こりやすい…かもしれない。
画像・動画が共有できるのは、送信してしまうと取り返しがつかないことも起こりうる…?
などなど、親としては心配要素が尽きません。。。

LINEよりもHamicメッセージアプリがいい理由!
Hamicメッセージアプリは、
・オススメユーザーの提案がない
・テレビ電話機能がない
・グループトーク機能もない
…という、シンプルにテキストメッセージ送受信の機能のみ!
友達検索機能もなく、直にQRコードでの読み込みか、招待URLを送信した相手としか繋がることができません。
なので、不特定多数の人物とつながるリスクはかなり低いと考えます。

家族と、仲の良いお友達とだけ、プライベートなトークルームでメッセージ送受信のためだけに繋がれる。。。
機能がシンプルなことで安全なことが最大の魅力です!!
ぜひHamicベアをチェックしてみてくださいね^^
NAO