こんにちは。
家族全員でかかったインフルエンザからようやく回復しました!
…長かったような…短かったような…?
過ぎてしまえばあっという間の一週間でした(苦笑)
さて、1ヶ月ほど前に設置してからというもの、ほぼ毎日お世話になっているモリテックスチール社製「くるリング」について、子どもたちもだいぶ慣れて?使いこなすようになってきたので、記事にまとめておきます!
その前に、「くるリング」って何?…という方は、こちらの記事をご覧くださいね^^
取り付け工事をしたときのことや、どんなものなのか?なども書いています。

ここからは、
私(ママ)と、子どもたちとのライフスタイルにどんな風に役立ったのか?、実際にどんな風に活用したか?、なんかを中心に書きますね。
子どもたちのライフスタイルについて
わが家は、民主的 かつ 時々 ママ独裁的 子育てスタイルです。(笑)
今日は詳しく書きませんが、簡単にいうと、「自分のやるべきことをちゃんとできているのなら、あなたの自由度は広がりますよ」みたいな(笑)
例えば、
放課後(帰宅〜19時まで)は…
宿題など、本人がやるべきことをきちんとやっているのなら、残りの時間をゲーム、Hulu、マンガ、LaQ、など、好きなことをして遊んでOK。
そして、
19時以降は…
「家族の時間」として、何かママのお手伝いもしてもらいます。
お風呂掃除、靴をそろえる、ルンバくん、ダイニングテーブルをふく、お皿を運ぶ…とか。
あと、
もう一つあるルールが、各自で「自分の洗濯物をしまう」のをお願いしてるかな。
お気に入りの服、体操服、給食エプロン、上靴、サブバッグ、など、「自分のもの」を管理するためには、自分で出し入れしないと、ママが全てを把握していられないので。
そんなわけで、この「自分の洗濯物をしまう」ルールに大きく役立ったのが、これ!「くるリング」なんです!!
子ども部屋に「くるリング」を取り付けた理由。
「くるリング」は1パッケージに2つ入っています。
高さ調節も幅広くできるので、小学生の子どもの手が届く高さで利用することもできます。
REI、YUI、それぞれ一つずつ使えるのもちょうどいい!^^
子ども部屋に「くるリング」を取り付けた一番の理由は、子ども一人一人が専用のスペースを省スペースで作りたかったから。
パジャマや室内用の上着、外出用アウター、体操服の乾かし場所、などに使ってもらって、普段よく使う「自分のもの」「大切なもの」を失くさないように、定位置に管理できるようにするためのスペースとして活用してもらうためです。
あと、時どき給食当番がまわってきて、エプロンを洗濯します。
こういう学校のものや借り物なんかも大切に扱ってほしいな、と思っています。

実際に使っている子どもの様子は…?
「くるリング」は、使わないときは天井にシュルシュルっと収納してあるので、ひっかけ棒でだぐり寄せて出すのですが、それも得意げにしてくれます(笑)
このちょっとした操作性がお気に入りみたい。(笑)
やる気スイッチ、ON!?
寒い冬の季節で、洗濯物が乾きにくく、「今日は干す場所が足りないー!」と言えば、「子どもの服は子どもの部屋にかける?」と言ってくれたり。
これまで「ママのお手伝い」という認識では当然じゃまくさがっていたことも、調子がいいときは(←笑)、素直にお手伝いをしてくれるようになりました。(笑)
自分たちの部屋にあることで、自分たちのもの、っていう認識に繋がるのもひとつの利点なのかな?と思います。
ここにかける。ということを「自分ゴト」としてとらえることが少しずつ出来ているように思います。
まだまだ低学年で、完璧とは言えないけれど、気がつくときは自力でできる!ようになるだけでもママは嬉しいんです!
まとめ
初めは、ただ単にママが使って嬉しい便利アイテムだなー、と思ってたわけですが。
取り付け場所を子ども部屋にして、子どもたちと一緒に使っていくことで、子どもたちが「自分でできること」が増えたのにはママとしては本当に大助かり!
ルームハンガーとしての機能性はもちろん!、くるリングの活躍で、わが家のライフスタイルも向上したと言えます。
ちょっとした便利アイテム一つで、子どもがやる気になったり、お手伝いをしてくれたりするのだなーと関心しました。(笑)
小学生ママさん、ぜひお試しあれ。^^
<関西美活メンバー「くるリング」のレビュー>
①Michikoさんのレビュー
http://michiko-blog.com/review-kururing2/
②Masakoさんのレビュー
http://masako.style/kururing-2/
こちらもご覧くださいね^^
NAO