美活アイテム

おうちプチリフォーム!取付け簡単!室内物干し「ルームハンガー」

こんにちは、NAOです。
先日「賃貸住宅フェア大阪・リフォーム産業フェア・住まい×介護×医療展」で見つけた「いいね!」「気になる!」なアイテムをご紹介します!

プチリフォームで暮らしを快適に♪

ママ、パパ、子どもたち、家族みんなが快適に過ごせるおうち(空間)づくり…、って実はとっても重要!
結婚…出産…子育て期の頃には新築のマイホーム購入!やリフォームなど、おうちづくりを意識する方も多いはず。

家事をスムーズにしたい…!

散らかさないで片付けたい…!

子どものおもちゃが散らかったり…
いろんなものを備えて置いたり…
そんな慌ただしい子育て期でも「キレイなおうち」「シンプルライフ」に憧れます。

「キレイなおうち」づくりでは、いろんなモノが適材適所に収納されていたり、使うときのシーンをしっかりイメージして配置されていると、家事をするのもお片づけも、とにかくスムーズ!!
おうちの「お片づけ」環境を整えることは、「子どもたちの生活習慣を身につける」ことにも役立ちます。

Nao
Nao
今回は、日々の暮らしに毎日役立つ!
とっても便利な「ルームハンガー」をご紹介します!

外干し?部屋干し?浴室乾燥??

最近、台風や秋雨前線の影響で雨が続いたり、もやもやしますね。
そうでなくても、私みたいなフリーランスなワーキングママは、朝に干した洗濯物が夕立ちの雨に濡れちゃう…なんてことも多々あるので、本当に困ります(汗)

ちょっとした外出時は、洗濯物を室内に気軽に移すことができたら、急な天気の変化も安心!!あと、花粉の季節も室内干しならOK!

私の自宅には浴室乾燥がついていて、室内干しをすることが多いのですが、実は、大きな悩みがありました!

みんなどうしてるー?って相談したら、みんなが「わかるー!」「うちもうちも!」ということで大盛りあがり!!!

みんなが気になっていたお悩みポイントは…

・浴室乾燥に頼ると電気代がアップ!(泣)
・浴室だけでは家族全員分の洗濯物が干しきれない!
・生地が傷みやすいお洋服は乾燥機はかけられない!
・浴室以外で室内干しをする場所が見つからない。

といった点でした。

とはいえ…、私の場合、スタンド型の室内物干しは使っていません!

スタンド型の物干しは、

…お片づけが大変。
…出しっぱなしになるのが目に見えている。
…なんか(とにかく)邪魔そう。
…使うときに結構場所をとるよね。
(スタンド型の室内物干しは過去に使用経験あり…。)

ということで、なんとかして浴室乾燥とバルコニーの物干しの2箇所の活用で頑張っています。

そんなこんなで?!私もみんなもモリテックスチール株式会社さんの「天井に収納できる!巻き取り式ルームハンガー」に興味津々!

「天井に収納できる!巻き取り式ルームハンガー」

室内物干し「ルームハンガー」について詳しく聞いてきました!
まずはメーカーさん情報!

モリテックスチール株式会社について…
掃除機や炊飯器のコードの部分、シュルシュルって自動で巻取りしてくれる「コードリール」は有名で、私たちが身近に良く使う製品の部品も作っているんだそう。金属加工製品や金属材料を作っている会社さんです。

「ルームハンガー」のオススメポイント!

他社製品と比べて違うところは「コードリール」の技術を活用しているところ!

自動巻取り式になっていて、天井面から伸びるリールはスムーズに上げ下げでき、ワンタッチで自由な高さ(長さ)で止めることができます。
この「コードリール」部分が、他社製品では「棒」だったり「ひも」だったり、メーカーによって様々あります。

モリテックスチールの「コードリール」だと自分の使いたい位置で止まってくれるので、「短い」「長い」が思いのまま、しかもワンタッチ!

物干し竿が1本の「シングルポール」と、必要に応じて物干し竿を2本使える「ダブルポール」があります。

また、施工に合わせて2タイプから選べます。
現状の天井に簡単取り付けの「後付けタイプ」はだいたいのお家に取り付けられます。
これからおうちを建てるorリフォームをする場合は「埋め込みタイプ」がオススメ!

 

グッドデザイン賞受賞の「くるリング」

ポールタイプとは違い、スポットで吊り下げリングを施工します。もちろん、モリテックスチールの「コードリール」採用で吊り下げリングを自由に高さ調節できます。
ポールタイプよりもさらに省スペースを活用して洗濯物を干すスペースを作ることができます!

くるリングを2つ使用し、リングに物干し竿を通せば「シングルポールタイプ」と同じスタイルで洗濯物を干すことができます。施工する面が、丸くさりげない大きさなので、天井に付いていても違和感もほとんど感じません。

洗濯物以外にも、観葉植物、メリー、などいろんな物を吊って使えそうです!!

グッドデザイン受賞のポイントは、コードリールで伸びるリング部分が、収納時には天井にコンパクトに収まります。

どんなお部屋にもムードを損なわずになじみそう!

 

●暮らしのスタイルに合わせて便利をイメージ!

「ルームハンガー」「くるリング」、おうちに取り付けるとしたら、どんなところに設置しますか?

■子ども服を一人ずつ管理する。

子供部屋の学習スペース横などに取り付ける。
体操服や上着など、日々使用するものを定位置にかけておくことができます。
兄弟で背の高さが違っても大丈夫!自由に高さ調整が可能なので、子ども一人一人の背の高さに合わせて服の収納・取り出しが可能!

■ゲストも使える。

日常では使わない客間に設置する。普段の生活空間に部屋干しをすると生活感が出てしまうので、リビングや寝室の他に別部屋がある場合はそちらに設置もオススメです。
また、遠方からの親族や友人を泊めてあげるときに、お部屋で干してもらうことができるので、来客にも喜ばれると思います。もちろん、使わない時もワンタッチで天井に収納できちゃうので問題なし!

 

まとめ

スタンド型はもう考えられない…?!
やっぱり、普段から、気軽に出し入れできるアイテムが使いやすいんです!!

寒い季節も、暑い季節も、ゆっくり室内でハンガーやピンチハンガーに洗濯物を準備してから、外干しに出すこともできるのが嬉しい!

みなさん、室内干しするときはどうしてますか?

これから寒い季節になるので、ぜひモリテックスチールの「ルームハンガー」をチェックしてみてくださいね^^

わが家は「くるリング」、取り付け決定です!

 

ABOUT ME
Nao Yoshimura
吉村なお(よしむら なお) 1983年2月生まれ、京都在住。ママになりフリーランスを経て、合同会社を設立。 自営業でマイペースに働きながら、日々「何か楽しめるコト」を大切にしています。子育ても仕事も家事も…忙しい女性に、楽しく「学ぶ」「働く」「遊ぶ」ための情報をシェア♪////////////////////【おでかけ・イベント/FOOD・カフェ・レストラン/暮らし・アイテム・ファッション/子育て・自分のこと/京都・大阪・滋賀/etc...】