*写真はおやこじてんしゃプロジェクトのものです。
こんにちは。フリーランスから起業したワーキングママのNAOです。
先日、fm GIG のラジオ番組で「子ども乗せ自転車」についてお話しする機会をいただいたので、その時の様子を記事にしたいと思います。
今回出演した番組「コトリカの輝くママきっぷ」のパーソナリティーを務めるのは、ネイリストで8人の子どもちゃんのママ!でもある、つるやまりかさんと、相方さんは平井琴美(ことみん)さん。
お二人が乗車するコトリカ列車にリスナーのみなさんを乗せて、未来への路線図を描きながら30分のラジオの旅をお届けする番組です。
二人合わせてコトリカなんですね!

ちなみに、
りかさんと私が出会ったのは、2年ほど前かな?
おやこ自転車プロジェクトに関する取材のお仕事で初めてお会いしました。
今回もまた、おやこ自転車プロジェクトの現場でご一緒することになり、子ども乗せ自転車の安全を伝えるママファシリテーターとして対談することに!
実は、りかさんとゆっくりお話しできたのは今回が初めて。
ネイルのお仕事の他に、家事・育児と忙しいはずなのに…
そこへさらに、パワーウーマンのママ応援プロジェクトにも積極的に協力しているりかさんは本当にすごいです!!
コトリカさんの番組、「コトリカの輝くママきっぷ」は fm GIG で毎週月曜日、12:30〜放送。ママ向けの耳より情報を配信中です!
今回は「おやこ自転車プロジェクト」について取り上げてくださって、私も少しお話しさせていただいています。
よかったら聞いてみてくださいね。
もくじ
「おやこ自転車プロジェクト」について
さてさて、今回のテーマ「おやこ自転車プロジェクト」についてご存知ですか?

親になったらもう一度自転車を学ぼう。
親子で一緒に乗る自転車を「おやこじてんしゃ」と呼んでいます。
おやこじてんしゃを購入する全ての親のみなさまに、自転車についてもう一度学んで欲しい。
私たちは全国で「おやこじてんしゃ勉強会」を開催しています。
私も、ファシリテーターの一人です。
京都市、生駒市を中心にこれまで100回以上の開催を担当しています。
最近では、毎日放送の夕方のニュース番組「VOICE」でも、子どもを乗せて自転車を利用するママたちのマナーアップを広めるため、子ども乗せ自転車のルールとマナーについての特集が放送されました。
毎日放送「VOICE」子ども乗せ自転車についての特集
MBS>VOICE>特集 のページ(2018/10/09放送回)
▶️自転車3人乗りで死亡事故 多発する転倒防いで子どもの安全を守る方法
こちらのリンクより動画でご覧いただけます。
実際に子ども乗せ自転車ユーザーであるママの声はもちろん、マムライトで一緒に「おやこじてんしゃプロジェクト」を応援してくれているママメンバーさんと一緒に、おやこじてんしゃ勉強会を開催している様子もみられます。
テレビなのに…ニュースなのに…
すっぴんな上に、講座続きでお疲れモード?!な私をお許しください…汗
この特集、
Yahoo!ニュースにも取り上げられるほどの注目度で、ちょっとでもマシにキレイにしとけばよかった…!泣笑
おやこじてんしゃプロジェクトの想い
自転車は、誰でも気軽に乗れちゃう便利な乗り物です。
保育園の送迎…
スーパーへの買い物…
公園までお出かけ…
天気のいい日にサイクリング…
そんな、親子で楽しいはずの時間が、時に思いもよらぬ事故で命を落とす…なんてことにならないように…。
子どもを乗せて自転車に乗る保護者の皆さんと、大切な子どもの命を守りたい!!
そんな想いのこもったプロジェクトです。
子ども乗せ自転車を利用するママへ
「おやこじてんしゃ勉強会」は全国各地のファシリテーターさんの協力で開催されていますが、まだまだ開催エリアは少ないです。
埼玉、京都、大阪、奈良、などその他の地域でも「おやこじてんしゃ勉強会」を開催していますが、もし、身近なエリアで開催情報がない場合、ウェブからでもいろんな記事を読むことができます!
参考① おやこじてんしゃプロジェクト 公式サイト
こちらの「WEB講座」ページをご覧ください。
自転車の乗り方や、知っておきたい道路標識、チャイルドシートの選び方、自転車保険について…などなど、あらゆる情報がわかりやすく掲載されています!
参考② ともえ 働くママをもっと笑顔に 子育て情報サイト
こちらのサイトにも、私が書いた子ども乗せじてんしゃに関する記事が多数あります。
▶︎「自転車のマナーが悪い人」2位は子供を乗せたママ。子供に自転車のことを正しく教えられますか?
▶︎傘さし運転はNG!『おやこじてんしゃ勉強会』でママが初めて知る自転車のルールとは
*保育園ママに読んでもらいたい!
▶︎自転車通園するママの大問題!「6歳児」に関する道交法と幼稚園の大きなギャップとは?
▶︎子供の自転車のヘルメット着用は何歳まで?意外と知らない自転車のルールと法律
▶︎子どもの自転車練習、何歳から始めるのがいい?自転車に乗れるようになるポイントとは
▶︎新生活!子ども乗せ自転車デビュー!チャイルドシートの選び方と商品ラインナップ
*小学生ママに読んでもらいたい!
▶︎実はあまり知られていない、自転車で歩道を通行してもよい3つの条件
これらの記事を読んでみるだけでも、知らなかったことに気づけるポイントがあるはずです。ぜひブックマークして読んでみてくださいね。
フェイスブックなどのSNSでのシェアも大歓迎です!
身近なママ友さんやご家族で一緒に、交通ルールの見直しや学ぶ機会をシェアしてください!
まとめ
ここまで、子ども乗せ自転車のルールとマナー、安全を伝えてきた私ですが…
実は、私は自転車に乗る機会がほとんどないんです。
でも!
だからこそ!?
小学生になる前の子どもたちに自転車を教える…となった時に、
ただ乗り方を教えるだけでいいのか?
乗り方だけで、本当に大丈夫…??
という不安がありました。
だって、事故にあって欲しくないし。
軽いケガで済めばいいけど…
ルールとマナーを守ることができなければ
命を落とすこともある…かもしれない…。
日々、家事に育児に忙しいママだからこそ!
普段からしっかり意識して注意していないと、思わぬ事故にあってからでは遅いんです。
子ども乗せ自転車の事故ゼロを目指して!
私とりかさんの対談もよかったら聞いてみてくださいね。
NAO